「自分ごと」に なってい な い目標 は す べ て「 ノ ル マ 」

先日発売されたCo-founder藤田勝利の最新本「ノルマは逆効果 〜なぜ、あの組織のメンバーは自ら動けるのか〜」

 

本日は書籍の第1章「「自分ごと」に なってい な い目標 はす べ て「 ノ ル マ 」 」より一部抜粋して「ノルマとは何か」についてご紹介します。

 

 

そもそも「ノルマ」って何?

「ノルマ(ロシア語: 、ラテン文字転写 )とは、半強制的に与えられた労 働の基準量であり、大抵の場合時間的強制も付加される。」( ウィキペディアより)

 

ずいぶんおどろおどろしい定義です。第二次大戦以後、シベリアに抑留された兵士 たちによって、『ノルマ』という言葉が日本に入ってきたと言われています。シベリ アにおいては「必要最低限こなさねばならない労働量」という意味でこの言葉が使わ れていました。この定義を見るだけでも、その苦役の過酷さや痛みが伝わってきて胸 がしめつけられる思いです。

しかし、この定義は、本当に「過去」のものでしょうか。この「半強制的に与えら れた労働の基準量」は現代の多くの企業にいまだに根強く残っています。

もちろん、 シベリア抑留の時代とは状況は異なります。飢えや寒さもないかもしれません。
しかし、「会社で保証(社員としての安定、社会的ステータス、少しでも良い査定やボーナス)を得 るために、果たすことを強要される義務」は多くの会社に残り、人の働きがいや主体 性を著しく奪っています。

 

 

現代組織における「ノルマ」

本書では、ノルマを「本人の意思から離れ、他者から与えられた、本 人が主体的に同意していない業績目標値」と定義しています。

数値目標自体がいけな いわけではありません。目標が励みになることも多いからです。しかし、半強制的に その数字が与えられている場合、すなわち受け取る本人が「自分ごと」として主体的 に向き合えていない場合に、その数字は「ノルマ」です。

「うちの会社は、目標値をしっかり部下と話し合って決めている」と言う方は、部下 の方が主体的にその目標を「自分ごと」としてどこまで腹落ちできているか、そこか ら考えなおしてください。自分ごととは、部下の方ご自身が「それをやる意義があ る」「それに挑戦してみたい」「努力すればきっとできる」と感じられることです。実 は、そのような実感を持たせることこそが上司として最も大切な仕事です。

(全て書籍より抜粋)

 

書籍の内容をもっと詳しく知りたい、そして様々な方と対話を通して深めていきたい、というニーズにお応えし、著者でもありTransform co-founderの藤田勝利によるダイアログセッションを開催することとなりました。

ご関心ありましたらぜひお越しください。

 

Transform cafe特別編「人がモチベーション高く、自発的に動ける組織は何が違うのか?」

日時:4/5(金)19:30-22:00
@Eiji Base (東京都渋谷区恵比寿南1-9-12 ピトレスクビル B1F EijiBase)

お申し込みはPeatixよりお願いいたします

 

【タイムテーブル】
19:00 開場
19:30 プレゼンテーション(藤田勝利)
・私が新著でもっとも伝えたかったこと
・人が自発的に動ける組織に共通するマネジメント習慣とは
20:00 全体での対話セッション
(皆さんの質問、疑問、意見をもとに対話)

テーマ例:
・モチベーションを上げるリーダー、下げるリーダーの違いは
・業績管理と、人のモチベーションや成長をどう両立できるのか など
21:00 懇親会
22:00 終了

 

【対象】
「数字管理」に日々追われることに漠然とした疑問を持たれている方
部下やメンバーへの目標の伝え方や目標共有の方法に迷われているリーダー層の方
マネジメントの基本原則を確認しながら、ご自身の組織の目指す姿を再認識したい方
今後ますます主流になる「セルフマネジメント 」を前提とする働き方について関心がある方